※本ページはアフィリエイト広告を利用したプロモーションが含まれています。詳しくは利用規約をご覧ください。
※この記事には広告が含まれています。
最近欲しいコミックはAmazonで買ってるんだ。近くの本屋にもないマイナーなシリーズも置いてあって便利だよ。
私はAmazonでは日用品を購入することが多いわ。品数が豊富で嬉しい!
そういえば、Amazonで電子マネーを使うことはできるの?
Amazonでも使える電子マネーはかなり豊富だよ!
Amazonで使える電子マネー
まずは公式ページに掲載されている支払い可能な電子マネーを見てみよう。
Amazonギフト券
まずはAmazon発行のAmazonギフト券です。
コンビニでもAmazonサイト内からも購入できる便利なAmazonギフト券。各種ポイントサイトの換金用電子マネーとしても良く使われますね。サイト内で購入することも可能ですし、コンビニで買うこともできます。
Amazonでの支払い手順
Amazonギフト券をAmazonでつかうには、Amazonギフト券番号を登録する必要があります(コンビニ購入のギフト券の場合)。
まずはAmazon公式ページ上部の「アカウント&リスト」より、Amazonギフト券メニューを選び、ギフト券番号を登録します。
サイト内で購入するときはAmazonギフト券の購入を選べばOKです。



あとは商品をカートに入れ、購入手続きをするだけ。Amazonギフト券の残高が残っていれば自動的にAmazonギフト券で支払いを行う設定になります。別の支払い方法に変更したい場合は「お支払い方法」の横の「変更」を使ってください。

Amazonギフト券のメリット
Amazonギフト券をコンビニで買う場合は1500円からとある程度まとまった金額でしか購入ができませんが、サイト内で買う場合はなんと最低15円から購入ができます。少額の決済や、電子マネーの端数処理にも向いていますよ。
また、購入金額の一部だけをAmazonギフト券で払うこともできます。ギフト券残高が足りない場合はクレジットカード決済やほかの電子マネー決済と併用することも可能です。
つまりAmazonギフト券は端数が残らず使い切れる電子マネーなのです。
楽天Edy
楽天EdyはAmazonで使える電子マネーです。おサイフケータイに対応していて、全国共通の楽天ポイントも貯まります。日常使いしている人も多いのではないでしょうか。
楽天と言えば自社のネットショッピングサイト「楽天市場」が有名です。楽天市場でももちろん楽天Edyが使えます。「Amazon」+「楽天市場」でつかえるなら幅広い買い物が可能になりますね。
Amazonでの支払い手順
支払い方法選択の際に、「コンビニ・ATM・ネットバンキング・ 電子マネー払い」を選びます。

すると、注文後手続きをするためのURL付きEメール(タイトル「お支払い番号のお知らせ」)が届きます。URLをクリックして手続きに進みましょう。

URLをクリックして支払いページを表示しましょう。電子マネーの中から楽天Edyを選択します。
支払い方法には
・モバイルでお支払い
・パソリでお支払い
の2種類があります。
モバイルでお支払いの場合、おサイフケータイのメールアドレスを入力すると支払い手続きについてのEメールが届きます。このメールの手続きに従って決済を行っていきましょう。
パソリでお支払いの場合、パソコンで電子マネーを読み取るための「パソリ」という機械が必要です。これでカードの情報を読み取って決済を行うわけです。パソリはほかの電子マネーの支払いやICカードの読み取りに使えて便利なので1つ揃えておいてはいかがでしょうか。
Suica
通学通勤時に使える、交通系電子マネーとして知名度の高いSuica。電車利用だけでなく、最近では商業施設でも幅広く採用されています。
Amazonでの支払いにも使えるとなればますます使える幅も広がりますね。
Amazonでの使い方はおおむね楽天Edyと同じです。注文後に届くメールに従って、支払い方法から「モバイルSuica」を選択します。
次にEメールアドレスの入力を促されたら、「モバイルSuica」に登録済みのEメールアドレスを入力します。
するとモバイルSuicaよりEメールが届きますので、メールの指示に従って決済手続きを行っていきます。
ちなみにAmazonではSuicaインターネットサービス(パソリを使った決済方法)にも対応していたようですが、Suicaインターネットサービスは2020年5月をもってネット決済サービスを中止予定です。そこでこの記事ではモバイルSuicaでの決済方法を取り上げています。
iD
iDもAmazon支払いに対応しています。
が、ここで注意したいのは、iDを使っての支払いは注意点があります。一口にiDといっても、すべてのiD払いに対応しているわけではない点です。
たとえば、スマホ決済の「メルペイ」は、iD払いに対応していますが、「メルペイ」とひもつけたiDでは、Amazon支払いはできません(支払い画面に移行するとエラーになります)。
iDは種類が多い電子マネーです。クレジットカードに紐付ける後払い型以外にもデビット型、プリペイド型などがあり、ほかの電子マネーと紐つけしておサイフケータイの支払いに使えることもあります。色々使えるというメリットの反面、非常に複雑な仕組みになっているので自分が使っているiDがAmazonでの支払いに対応しているのかイマイチ分かりにくいのではないでしょうか。
「分からない!」と思ったら、無理をせず別の支払い方法を選んでください。
JCB PREMO
JCB PREMOはファミリーマートやローソンで購入できるチャージ式電子マネーです。ギフト券として誰かに送ることもできます。そこまでメジャーではない電子マネーですがAmazon以外にもマクドナルドやYAMADA電機など普通のお店でも使うことができますよ。
JCB PREMOでのお支払い手続きはほかの電子マネーとあまり変わりません。ただし、 ほかの電子マネーよりも楽に支払いを終えることができる点は魅力的です。
支払い方法としては Amazonから届いたEメールURLに移行し、JCB PREMOのお支払いを選択し、カード番号と暗証番号を入力するだけで終わってしまいます。パソリもいらず、別のサイトや電子マネー固有のアプリを起動する必要もありません。
こちらの公式サイトではAmazonの支払い方法を丁寧に解説していますので参考にしてください。
楽天EdyやSuicaを普段使っていない、クレジットカードを持っていないという人でAmazonの代金を電子マネーで支払いたい場合、JCB PREMOはお勧めの電子マネーです。
実は使える?!一覧になくても使える電子マネー
最近メインで使っているのはKyashだから、Amazonでは使えないのね…
実は、公式ページで電子マネーとして紹介されていないものでも使えることがあるんだよ。
上記に上げた電子マネーのなかにいつも使っている電子マネーの名前が見当たらなくて残念に思っている人はいませんか?実は電子マネーとして名前が上がっていなくても使えるケースがあります。
それはVISA・JCB・MasterCardなどクレジットカードブランド付きの電子マネー。
当サイトでは、クレジットカードと同じように決済ができるプリペイドカード(Visa プリペイドカード、Vプリカ、au WALLETプリペイドカードなど)をお支払いにご利用いただけます。ご利用時の暗証番号の入力は不要です。
Amazon公式ヘルプページより引用
つまり以下のような電子マネーはAmazonでの支払いが可能ということです。
・au WALLETプリペイドカード(MasterCard)
・ソフトバンクカード(VISA)
・dカードプリペイド(MasterCard)
・LINEPay(JCB)
・Kyash(VISA)
・おさいふPonta(JCB)
・WebMoney(MasterCard)
・Vandle(VISA) ()内はクレジットカードブランド名
Amazonでの支払い方法
上記のようなクレジットカードブランドを持つ電子マネーの場合、クレジットカード同様に使用することができます。
お支払い方法の選択画面で、「クレジットカード」→「カードを追加」を選択し、カードの情報を入力します。

後は支払い時に追加したカードを選ぶだけです。クレジットカード同様に手数料無料で利用できます。
まとめ Amazon支払いに便利な電子マネーは○○
Amazon支払いにはいろいろな電子マネーが利用できるんだね。でも結構手続きがめんどくさそうなものもあったな…
Amazon支払いにはたくさんの電子マネーが利用できますが、いろいろなサイトに飛んだり、アプリ起動が求められたりする電子マネーは普段から使っていない限り、あまりお勧めできません。
また、電子マネー支払いには手続き期限があり、これをオーバーしてしまうと注文自体がキャンセル扱いになってしまいます。
それを回避するためには、「クレジットカードブランド」つきの電子マネーを使うのが便利です。
決済画面で支払い方法を選ぶだけで自動決済が行われるので、面倒な操作は一切必要ありません。
Amazonでの支払いにはクレジットカードブランド付き電子マネーが一番楽に支払えます。
もしくはAmazonギフト券を使う方法もお勧めです。自社ブランドの電子マネーだけあって、使い勝手は抜群です。ただし、Amazonギフト券はAmazon内のお買い物にしか使えないのでその点は注意してください。
それでは、Amazonで商品を検索して早速買い物をしてみましょう!
※記事は執筆時の公式サイトを参照に作成しています。実際に電子マネーを使用する際は公式サイトで最新情報を確認してください。
※記事内の写真提供元は写真ACです。