※本ページはアフィリエイト広告を利用したプロモーションが含まれています。詳しくは利用規約をご覧ください。
最近無人改札でみんなが使っているあのカード、実は電子マネーって本当なのか?
そう、電子マネーとして超有名なSuicaだよ。職場や学校に通うためにいつも電車を使っているという人には、一瞬で改札をくぐれるSuicaはもはや必需品だね。
Suicaの基本情報
発行元 | JR東日本 |
カード発行費用 | 500円(500円は預かり金であり、カードを返却すると返金されます) |
利用開始・カード発行方法 | みどりの窓口 JR東日本区間駅の多機能券売機 |
チャージの仕方 | ・自動券売機 ・多機能券売機 ・店頭レジ(各種コンビニなど) ・インターネット(クレジットカード必須) |
ポイント還元率 | 0.5~1%(一部店舗や商品で変化することがあります) モバイルSuicaでの乗車ポイント還元率は2% |
貯まるポイント | JREポイント |
使えるお店 | セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、イトーヨーカドー、イオン、ピアゴ、ガスト他 |
上限等 | チャージ上限 2万円 |
最低入金金額 | 500円~ |
オートチャージ | ○ |
電子マネーの有効期限 | 10年※失効後は払い戻し(手数料220円必要)や新規カードへの移行OK |
申し込み可能年齢 | 全年齢(小学生以下は「こども用カード」のみ利用可) |
電子マネー種別 | カード型 プリペイド型 |
Suicaの特徴
駅の改札口で使える電子マネー
Suicaの特徴はなんといっても、「駅で使える」電子マネーというところ。
切符を買う手間が省けるというのがSuica最大の利点です。
急いでいるときに販売機の前に並ぶ必要がなく、よく電車を使うという人にとってはとても便利ですね。
Suicaを自動改札機の読み取り口にかざすだけで改札をすいすい抜けることができます。
自動的に目的地までの運賃を精算してくれるから、いちいち自分で運賃を確認する必要がありません。
面倒な途中下車や乗り越し時の運賃だって自動計算してくれるので、Suicaがあれば清算窓口にはほとんど用がなくなるでしょう。
Suicaの種類
Suicaカードにはいくつか種類があります。
だれでも使えるSuicaカード
無記名のSuicaカードは、誰でも利用することができます。
つまり使用者に制限がないということ。
会社内で使ったり、サークル内で共有したり、と団体での交通費の管理に便利です(ただし、一枚で同時に複数の人の交通費を払うことはできません)。
無記名のSuicaカードはカードの所有者を特定する必要がないので、購入時に個人情報を登録する煩わしさを感じることはありません。カード発行もスピーディーです。
ただし所有者の情報が登録されていないため、もし落としてしまったとしても残金の補償をしてくれる制度がありません。また、無記名では所有者の年齢も分からなくなります。このためこども向けSuicaを無記名カードで発行することもできません。
さらにいえば、ポイントクラブに加盟できないのでどれだけつかってもポイントの還元を受けることができません。
Suicaを買い物に利用して、ポイントをためていこうと考えている人には無記名カードは不向きです。
所有者を登録するMy Suica
My Suicaの場合、Suicaの所有者を登録して使い始めます。
そのため、所有者以外の人間がMy Suicaを使うことはできません。誰かと共有するのはダメだということですね。
その代わり仮に失くしてしまったとしても大丈夫。だれかが拾って遺失物係に届けてくれれば、所有者情報から持ち主を特定することができます。
最悪カードが見つからなくても、本人確認が済めばカードを再発行してもらえます。この際、カード紛失時点で残っていた電子マネーの残高も補償してもらえるのは嬉しいですね。
所有者の年齢が確認できることから、こども用のSuicaカードはMy Suicaのタイプでのみ発行できます。
またMy Suicaを利用すれば、Suica利用時にポイントが貯まるポイントクラブに入会することができます。
ちなみに無記名のSuicaカードから記名式のMy Suicaに変更することも可能です。
Suica定期券
Suicaの機能+定期券=Suica定期券です。新規発行はもちろん、すでに無記名Suicaカードや、記名式のMy Suicaをお持ちの方は定期券の機能を追加することができます。
普通の定期券との違いは、「定期券区間外まで乗車しても、自動的に追加分の運賃がSuicaの残高から引かれること」。
例えばA駅→B駅→C駅と通過したのに、定期券の区間はA~B。こんな時はB~Cまでの運賃がSuicaの残高から自動で引き落とされることになります。乗り越し清算をすることもなく、とても便利ですね。
ちなみにSuica定期券は紛失時、再発行が可能です。
お買い物で使えるところも続々増えている
Suicaは電子切符としての役割が強いですが、普通の電子マネーとしての使いどころにも注目してください。
Suicaはたくさんのお店で現金の代わりに使用することが可能です。
たとえば・・・
ファミリーマート
ローソン
セブンイレブン
主要なコンビニでの決済はSuicaで行うことができますし、
イオン
イトーヨーカドー
などなど、コンビニでもショッピングセンターでも幅広く使える点が人気のヒミツ。
もちろん駅の中のお買い物にも大活躍なのはいうまでもありません。
駅弁コーナーから飲み物の自動販売機まで、駅の中にはsuica決済に対応したものをあちこちで見かけます。
逆に言えば駅構内のサービスではSuica以外のほかの電子マネーが使えないこともあります。
電車通勤、通学で財布を軽くしておきたいという人にとって、カード一枚で定期券から買い物までできるSuicaは実に便利な存在です。
駅を頻繁に利用するなら、最初の電子マネーはSuicaで問題ないでしょう。
ただし、チャージの上限は2万円。大きなお買い物には向かないから、その点は注意だね。
全国で使えるエリア増加中
SuicaはJR東日本が提供するサービスです。
しかし各地方のJRが発行する各種電子マネーとの連携を広げているので、使えるエリアがどんどん広がっています。
例えば、西日本エリアの交通系の電子マネーICOCAやPiTaPaが使えるエリアではsuicaも使えるのです。
※ただし、一部のサービスには対応していないこともあります。
Suicaの対応エリア確認はこちらから行えますよ。
注意点 遠くへお出かけの際は注意
Suicaは全国の交通系電子マネーと連携を強化していますが、各エリアの区間をまたいで使用することはできません。
例えば、首都圏エリアからICOCA使用区間の西日本エリアに乗り継ぎたいときは、やっぱり紙の切符を買わなければなりません。
また、新幹線の利用は一部区間に限られています。
Suicaを使って遠くに旅行するのは現段階ではなかなか難しそうです。
乗車ポイント制度がスタート
Suicaは2019年10月より、鉄道利用時に貯まる「乗車ポイント」制度を導入しました。JR東日本線のSuica利用エリアであれば、鉄道に乗るたびにポイントを貯めることができます。
詳しくは以下のページで解説していますので、ぜひご覧ください。
※記事内の情報は執筆当時のものです。公式サイトより、必ず最新情報をご確認の上使用してください。
※イラスト/写真の提供:写真AC・イラストAC・pixabay
コメント
Comments are closed.