電子マネー基礎知識

こんなにある!交通系電子マネー(IC乗車カード)まとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

※本ページはアフィリエイト広告を利用したプロモーションが含まれています。詳しくは利用規約をご覧ください。

最近コンビニに行くと、使える交通系電子マネーの表示がレジにずらっとならんでるよね。一体どれだけ種類があるんだろう。

各地方のJRや私鉄・バス会社が競うように発行しているからすごい数だよね。どんなものがあるのか、どれを選ぶのが良いのか、ちょっと見てみようか。

まずは全国を制するSuica

全国的に使える交通系電子マネーといえば、JR東日本が発行元の「Suica」です。

JR東日本発行とはいえ、他の交通系電子マネーと相互利用が可能なので、北海道から九州まで全国の電車で使えます。またポイント制度の充実・オートチャージ機能搭載・モバイルSuicaの利用でスマホ・オンランショッピング決済でも使えるときています。Suicaはまさにオールマイティーな電子マネーなのです。

じゃあ、ほかの交通系電子マネーを持つ必要はないんじゃ・・・Suicaだけ使ってればいいんじゃない?

そうとも言い切れないよ。

Suica以外の電子マネーを検討すべきなのはなぜ?

基本万能なSuicaですが、必ずしも「一番お得」「一番使いやすい」とは限りません。

ポイントプログラムを持っているSuicaではありますが、JR東日本以外の路線で使う分にはポイントが貯まらないのです。お買い物でもSuicaのポイントであるJREポイントに対応したお店で使ってはじめてポイントが貯まりますので、どのお店で使ってもポイントが貯まるというわけではありません。

※どのようなお店で使えばポイントが貯まるのかは、以下のリンクからチェックできます。

この中に、あなたの地元であなたが頻繁に通うお店はいくつあるでしょうか?もし、さほどないな、と感じたなら、自分の地元交通機関が発行している電子マネーを使った方がポイントが貯まりやすいかもしれません。

さらに各地方・各団体で発行されている交通系電子マネーの中には、「特定の乗り物」に乗るほどお得なャンペーンを展開しているものがあります。

たとえば、「ToKoPo」はPASMOを使って都営交通機関に乗るとポイントが貯まるプログラムです。

また、PiTaPaも乗車による豊富な割引プログラムを持っています。

自分がよく乗る交通機関が発行している電子マネーを使った方がSuicaよりお得になるということはありませんか?

電子マネーの特典をよく確認してみましょう。

更にJR東日本圏外でSuicaを購入するのがかなり困難であるというのもポイントです。JR東日本圏内なら発券機やみどりの窓口で簡単に購入できるのですが…。(モバイルSuicaを使えば全国どこでも利用できますが、年会費が発生する可能性があります)


地元の交通機関が発行する交通系電子マネーがなんといっても一番発行しやすいのです。「簡単に購入でき、簡単に使える」方が良いのなら、自分が利用する駅で販売している交通系電子マネーを買いましょう。

Suicaと肩を並べるPASMO

bus

Suicaとともにメジャーな電子マネーとして名前があがるのがPASMOです。

PASMOは鉄道会社とバス会社が共同出資する株式会社PASMOが発行する、電車にもバスにも使える電子マネーです。

Suicaのようにスマホで使えるサービスも、独自のポイントプログラムもありませんが、特定の乗り物を利用する回数に応じてポイントが貯まる「乗車ポイント」制度が充実しています。

そのため、頻繁に使う交通機関で「乗車ポイント」制度が導入されている場合はSuicaよりPASMOを使った方がお得になることもあるでしょう。

無記名での定期券発行ができる点にも特徴があります。

PASMOについて詳しくは、以下の記事をご覧ください。

北海道のKitaca

JR北海道が発行する交通系電子マネー。カード表面を飾るのはは空飛ぶ姿が可愛らしいエゾモモンガ。グッズも発売されています。

「Kitaca定期券」、「記名Kitaca」、「無記名Kitaca」の3種類のほか、クレジットカードと一体になった「JRタワースクエアカードKitaca」があります。

利用可能エリアはこちらからご確認ください。

ポイント制度はなく、シンプルな電子マネーといえます。

北と南のnimoca

西日本鉄道から100%の出資を得る株式会社ニモカの運営する交通系電子マネー。市電やバスに幅広く使える「バスにも、電車にも、お買い物にも、いろいろ使えるオールラウンドなカード」という意味からnimocaとなずけられました。

使える場所は

福岡
大分
熊本
佐賀
宮崎
函館

と北と南に真っ二つに割れていますが、どちらかといえば九州よりの電子マネーです。

nimocaには3つの種類があります。

・会員登録不要のnimoca
・会員登録が必要なスターnimoca
小児用・障がい者用nimoca

どのnimocaにも定期券機能を付けることができます。

※他にクレジットカードと提携できるクレジットnimocaがあります。

nimocaは嬉しい乗車ポイント制度があり、nimoca導入バス・電車の利用でポイントが付きます。また、スターnimocaなら加盟店のお買い物でもポイントが付くのでダブルでお得です。

ただし、定期券のみの利用ではポイントが付きません・

利用可能エリアはこちらからご覧ください。

東海地方JRならTOICA

三重・岐阜・静岡・愛知エリアを走るJR東海の発行する電子マネーTOICA。

東海道の海岸線を歩くぴよこがトレードマークです。

普通のTOICAと定期券TOICAがあり、それぞれに大人用・子ども用があります。

シンプルな交通系電子マネーでポイントサービスなく、チャージ手段は現金のみです。

利用可能エリアはこちらからご確認ください。

愛知県に強い!市バスや地下鉄のmanaca

名古屋中心に市バスや地下鉄を利用したいならmanacaがお勧めです。

株式会社名古屋交通開発機構と株式会社エムアイシーが発行している電子マネーです。

manacaには「manacaマイレージポイント」というポイントサービスがあります。マイレージポイントは、manaca交通事業者のバスや鉄道を利用することで貯めることができるので、名古屋圏内の通勤・通学者にとっては使わない手はないでしょう。

ただし定期券区間での利用の際はポイントを貯めることはできません。

manacaには無記名式・記名式・定期券のほかに、小児用と障がい者手帳を持っている人向けの割引版があります。

ご利用可能エリアのご確認はこちらからどうぞ。

近畿エリアで電車もバスも!PiTaPa

近畿中心のエリア鉄道・バス会社が共同で運営する電子マネーがPiTaPa。中心は近畿地方ですが、静岡など東海地方にもエリアを拡大しています。

利用可能エリアはこちらからご覧ください。

PiTaPaには交通系電子マネーには見られない特徴がいくつか備わっています。メリットもデメリットもまとめて把握しておきましょう。

後払い式のポストペイを採用

交通系電子マネーといえばプリペイドが主流ですが、PiTaPaは後で使用した金額を清算するポストペイタイプです。使った分のお金は後日、登録済みの金融機関(銀行口座など)から自動引き落としされる仕組みです。残高不足で乗車ができない・買い物ができないという困った事態を防ぐことができます。

買い物の際のポイントシステム充実

PiTaPaは独自のポイントシステム「ショップdeポイント」を持っています。PiTaPa加盟店でお買い物をすればポイントを貯めることができます。貯まったポイントはPiTaPaで運賃支払いを行う際に使うこともできますし、Gポイント・マイレージなどに移行することもできるためとても使い勝手が良いです。

乗車割引も充実

PiTaPaでは乗車回数や利用額に応じた割引を行ったり、事前登録することである金額内なら定額で乗り放題になるなどのお得なサービスを展開しています。どの交通機関がどんな割引サービスを持っているかはこちらで検索できます。

豊富なカードの種類

PiTaPaのカードは通常の機能を持ったPiTaPa基本カード以外にも30種類以上が存在します。クレジットカード一体型のものから、クレジットカードと連携しながらカードは別のものもあります。貯めたいポイントによって異なるPiTaPaカードを選ぶこともできます。

手数料・入会条件

ポストペイ型で交通系電子マネーの中ではクレジットカード要素の強いPiTaPa。手数料なども、他の電子マネーとは若干異なります。

まず、PiTaPaの基本カードは入会・年会費無料ですが、1年間全く使用しなかった場合、維持費として1000円が発生します。また、本会員としての入会条件は18歳以上と比較的高め。ただし本会員に付随する形で作る家族カードは子供でも持つことができます。

電子マネーとしての相互利用が不可な場合もある

主要な交通系電子マネーは相互利用ができます。例えばSuicaで支払いが可能なお店ではkitacaやTOICAで支払いすることもできるのですが、PiTaPaは別。必ずしも支払い可能とは限りません。他の交通系電子マネーとは別にPiTaPaで支払い可能のマークがなければだめなのです。

※交通系電子マネーとしてなら、Suica等と相互利用することができます。例えばSuica圏内の乗り物に乗るとき、PiTaPaで支払いを行うことは可能です。

富山から広島まで、西日本ならICOCA

ICOCAはJR西日本が発行する電子マネーです。ゆるキャラ系・カモノハシのイコちゃんが目印。金沢、京都、姫路、尼崎、岡山、広島と西日本地域を大きくカバーしている点が特徴です。

詳しい対応エリアはこちらからご確認ください。

ICOCAは通常のICOCAICOCA定期券の2種類に分かれています。その中でまた、大人用・こども用・SMART ICOCAの3種類に分かれているので、合計6種類のICOCAがあることになります。

SMART ICOCAというのはクレジットカードと紐ついているタイプのICOCAで、現金を持っていない時でもクイックチャージ機でチャージが可能です。チャージした分のお金はクレジットカードから引き落とされる仕組みです。

ICOCAは独自のポイントサービスを展開しています。ICOCAエリア内の鉄道利用や一部加盟店でのお買い物にICOCAを使うことで「ICOCAポイント」を貯めることができるのです。鉄道利用でもポイントが貯まる点に注目してください。頻繁に電車を使う人ならば、ポイントを効率的に貯めることができるはずです。

乗車で貯まるポイントには2種類があります。一つは京阪神地区の一部が対象になる「時間帯指定ポイント」。特定の時間帯に電車を利用することで、ポイントの高還元を得ることができます。もう一つは「利用回数ポイント」でICOCA対応エリアにて電車に乗る回数が一定回数を超えるとポイントがもらえます。

!ちなみに定期券利用ではポイントを貯めることはできません。

くわしくはこちらの公式サイトをご覧ください。

JR九州といえばSUGOCA

JR九州が採用しているのが電子マネーSUGOCA。何だかすごそうなネーミングはSmart Urban GOing CArd の略称から。時計とカエルのキャラクターにピンク色が良く生えます。

福岡・佐賀・大分・熊本・宮崎・鹿児島・長崎と九州地方をカバーするSUGOCA。北九州モノレールにも対応しています。詳しい対応エリアはこちらから確認してください。

SUGOCAの種類は5つです。
・無記名の乗車券
・記名式の乗車券
・小児用乗車券
・定期券
・特急定期券
(乗車券には限定カードデザインの特別デザインカードもあります)

珍しい特急定期券について少し説明しましょう。これは通常の定期券の機能に[特急の自由席料金]を加えたうえで発行される定期券です。定期券を使えば在来線特急の自由席に乗り放題です。JR九州が提供している特急定期券エクセルパスの機能をSUGOCAに持たせたものですね。ただし、特急区間をまたいでの利用には別に乗り越す区間の特急券購入が必要になります。

SUGOCAのポイントサービス「JRキューポ」はSUGOCAエリア内の乗車でもお買い物でもポイントがたまるので、非常にお得です。さらに、SUGOCAをつかってSUGOCAエリア内の自由席特急券を買ってもポイントが付くのです!なかなか太っ腹なポイント制度といえるでしょう。

ただし、定期券のみの利用ではポイントはつきません。

福岡の地下鉄は「はやかけん」

福岡市交通局(福岡市地下鉄)が導入している交通系電子マネーが「はやかけん」です。アルファベット表記の多い電子マネーの中で異彩を放つネーミング「はやかけん」は               
  「は」 = 速くて
  「や」 = 優しくて(環境や人に)
  「か」 = 快適な
  「けん」= 券(カード)
という意味合いが込められています。
(引用元:https://web.archive.org/web/20140730192256/http://subway.city.fukuoka.lg.jp/cgi-bin/topics/tpd.cgi?gid=10212

利用可能エリアはこちらからご覧ください。

「はやかけん」の種類は4つ。
・無記名式「はやかけん」ー大人のみ
・記名式「はやかけん」ー大人・子ども・障がい者や介助者向けの割引版あり
・「はやかけん」定期券ー大人・子ども・障がい者や介助者向けの割引版あり
・ANA「はやかけん」-大人のみ

ANA「はやかけん」はANAマイレージクラブ会員のみが発行できる「はやかけん」で貯まったANAマイルを「はやかけん」ポイントに変えることができます。(「はやかけん」ポイントをANAマイルに変えることはできません)。

「はやかけん」には乗車ポイント制度があり、福岡市鉄道乗車のたびにポイントが貯まるほか1月に使った地下鉄運賃に応じてボーナスポイントを貰うことができます。

ただし、定期券のみの利用についてはポイント対象外です。

またはやかけんの残高はお買い物に使えるほか、福岡市行政窓口サービスの支払い(住民票発行手数料等)にも使うことができるため、福岡市民にとっては非常に便利な電子マネーということができるのではないでしょうか。

まだまだある・交通系電子マネー

SAPICA

札幌圏の地下鉄・バス・市電で利用できる交通系電子マネー。乗車時・お買い物時に貯まるポイント制度があります。

odeca

JR東日本「気仙沼線BRT」「大船渡線BRT」で利用できる電子マネーです。ポイント制度はありません。

りゅーと

新潟交通の導入している電子マネー。乗車ポイント制度があります。

OKICA

沖縄都市モノレール(ゆいレール)、路線バスで使える電子マネー。免許返納者用カードがあるのが特徴的です。乗車ポイント制度があります。

IruCa

高松琴平電気鉄道(ことでん)運用の交通系電子マネー。乗車回数によって割引率が変わる割引制度とお買い物で貯まるポイント制度があり、なかなかお得な電子マネーです。

くまモンの IC CARD

くまモンでお判りでしょうが、熊本地域の運賃支払い(産交バスグループ、熊本電気鉄道(バス・電車)、熊本バス、熊本都市バス、市電)に使うことができます。乗車時・お買い物時、どちらでもポイントを貯めることができます。

icsca(イクスカ)

仙台市交通局が導入する電子マネーです。乗車ポイントがあります。

自分がよく使う路線の交通系電子マネーを選ぼう

以上、多くの電子マネーを紹介しました(紹介しきれなかったものもあります)。

たくさんの電子マネーにはそれぞれ異なる特徴がありますので、単純な比較は困難です。

どれを選ぶべきか迷ったときは、とにかく「自分が一番よく使う交通機関」が導入しているものを選んでください。

また、ここで紹介した電子マネーの中には「相互利用」ができるものも多く、全国で使うことが可能です。

相互利用の詳細については以下の記事をご覧ください。

※記事は執筆時の公式サイトを参照に作成しています。実際に電子マネーを使用する際は公式サイトで最新情報を確認してください。
※記事内の写真提供元は写真AC・イラストAC・シルエットAC・pixabayです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
 

タグ

コメント

Comments are closed.