キャッシュレス決済消費者還元事業が6月をもって終了…結構お得だったからがっかりだよね。
代わりに今注目されているマイナポイント事業ってどうなのかな?
マイナポイント事業とキャッシュレス決済消費者還元事業は似て非なるモノ。マイナポイントをもらう方法を詳しく見てみよう。
マイナポイント事業をザックリ解説

まず、マイナポイント事業についてザックリ解説します。
マイナポイント事業とは、
マイナンバーカードとキャッシュレス決済サービスを結び付ける手続きをとると、キャッシュレス決済(もしくはチャージ)でポイントが決済金額の25%、最大で5000円分もらえるというものです。
「ポイントをあげるからみんなマイナンバーカードを作って!」というキャンペーンだね。
現時点でのマイナンバーカードの普及率はかなり低いからねー。
開始期間は2020年9月。終了は2021年3月。7か月間限定の施策です。
2020年7月から「マイナポイントの申請」だけは可能になります。
とはいえ、7月にマイナポイントの申請をしても、実際に還元対象になるの9月からの決済やチャージですので注意してください。
マイナポイント申請の仕方
マイナポイントをもらうための申請方法について、具体的に見てみましょう。
マイナンバーカードを取得する
まず、マイナンバーカードを取得しましょう。
マイナンバーカードの取得方法には以下の6つの方法があります。
通知カードの下についているマイナンバーカード交付申請書を持っている場合
マイナンバーの通知カード(紙のカード)の下についている交付申請書を持っているなら以下の4つの方法が選択できます。
- スマートフォンでの申請
- パソコンでの申請
- 郵送での申請
- 証明写真機での申請
マイナンバーカード交付申請書を持っていない場合
- 交付申請書を自分で印刷して郵送(申請書フォーマットはここからダウンロードできます)
- 市町村窓口に行って申請
マイナンバーカード交付申請書を持っていれば、自宅でも申請ができるんだね。
申請はね…。でもマイナンバーカードを受け取るには、申請をした後、届いた「交付通知書」をもって、市役所に行かないといけないんだ。
申請後、1ヶ月程度で「交付通知書」が届きます。これを持って市役所に行ってマイナンバーカードを受け取ります。

マイナポイントの設定をするためには、マイナポイントの受取時に設定したパスワード(数字4けた)が必要になるので、忘れないようにしましょう。
マイナポイントの予約・申し込み
次に、マイナンバーカードとキャッシュレス決済を結び付ける「マイナポイントの予約・申し込み」を行います。
この手続きは以下の3つの方法で行うことができます。
- スマホアプリで「マイナポイントアプリ」をダウンロード
- パソコンで「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストール
- コンビニや市町村窓口にある「マイナポイント支援端末」を使う
ちなみに、それぞれの方法で申し込みができるキャッシュレス決済には違いがあります。
どのキャッシュレス決済が、どの申し込み方法に対応しているかは以下のリンクからご確認ください。
※パソコンでの申し込みにはICカードリーダが必要です。
スマホなら、スマホのカメラでマイナンバーカードを読み取れるから、カードリーダーがいらないんだ。
ただし、スマホ本体がマイナポイントアプリに対応している必要があるよ!
マイナポイントの申し込み時に、どのキャッシュレス決済でポイントをもらうかを選択します。
ここで選んだ決済方法は後から修正ができません。どのキャッシュレス決済を選ぶか、あらかじめ慎重に検討することをお勧めします。
マイナポイントを取得する方法
マイナポイントを取得する方法は次の2つです。
- 指定したキャッシュレス決済方法で代金を支払う
- キャッシュレス決済に残高をチャージする
どちらの方法でポイントが獲得できるかは、キャッシュレス決済によって異なります。
例えば、楽天Edyはチャージ時にポイントが取得できます。
PayPayの場合、申し込みをする時に「チャージ時」か「支払い時」かを選ぶことができます。
マイナポイントはどの程度お得なのか?キャッシュレス決済消費者還元事業との違い

マイナポイントはキャッシュレス決済でポイントがもらえる点は、キャッシュレス決済消費者還元事業と似ています。
しかし実はいろいろな面で違いがあるため、混同しないようにしたいものです。
還元率が違う
キャッシュレス決済消費者還元事業は支払い金額に対し、5%もしくは2%の還元を行っていました。一方マイナポイントは25%の還元率となります。
えー!キャッシュレス決済消費者還元事業の5倍お得じゃん!
ちょっと待って!本当にそうかな?
上限が違う
キャッシュレス決済消費者還元事業では、各事業者ごとにもらえるポイントの上限が設けられていました。
この上限は月ごとに定められているものが多く、仮に上限に達しても月をまたげばまたポイントを貯めることができました。そのため事業期間中、総合的に見れば数万円単位の還元を受けた人もいるのではないでしょうか。
しかし、マイナポイントの場合上限は5000円と一律に定められています。
つまり、5000円のポイントをもらったらそこで終わりってことね。
1つの決済手段しか利用できない
キャッシュレス決済消費者還元事業の場合、いろいろなキャッシュレス決済を使ってポイントを貯めることができました。
そのため、たとえ1つのキャッシュレス決済がポイント還元上限に達しても、ほかの電子マネーやクレジットカードを使ってポイントをため続けることができたのです。
しかし、マイナポイントは1つの決済手段しか利用できません。どうがんばってももらえるポイントは最大5000円分です。
また申し込み時点であまり使わない決済手段を選んでしまうと、取り返しがつきません。
マイナポイント、よく見ると5000円分の価値だけなんだね。
手続きが結構ややこしいから、人によっては5000円だと足りないと感じるかもね。
子どもでもマイナポイントをもらえる?

子どもでもマイナポイントをもらうことはできるのでしょうか。
こたえは「もらうことができる」です。
15歳未満の子供の場合、法定代理人(親など)が代わりに申し込みを行うことができます。
15歳以上の場合は、法定代理人が申し込みを行うこともできますが、特に理由がない限り、本人が申し込むことが望ましいとされています。代理人が申し込む場合も、子供本人が申し込みの場に同席するようにしてください。
また、未成年者が申し込むキャッシュレス決済の名義は法定代理人のものでも構いません。
ただし、1つのキャッシュレス決済にマイナポイントを合算することはできません。
親がすでに申し込んでいるキャッシュレス決済とは別名義の決済手段を選択する必要があります。
つまり、家の小学生の息子はマイナポイントを取得できる。
手続きは私がしても良い。
申し込みできるキャッシュレス決済は、私名義のPayPayでOK。
ただし、私が先に私名義のPayPayでマイナポイントを申し込んでいる場合は、NG。
他のキャッシュレス手段を択ばなければならないということだね。
※記事は執筆時の公式サイトを参照に作成しています。実際にマイナポイントを使用する際は公式サイトで情報を確認してください。
※記事内の写真提供元は写真ACです。