Kyashカード、新カードの宣伝がアプリで何度か通知されていたけどどんなものかな?
新カードは使い勝手は良くなるけど、年会費がかかるようになるみたい。今使っているカードはどうなるんだろう…
!このページの目次
2020年からKyash新カードがスタート
2020年初旬からkyash新カードが発行されます。新カードは今現在使われている水色のカードとは違い、
・ネイビー
・シルバー
・ピンク
の3色がリリースされ、好きなものを選ぶことができます。
カード表面にはカード番号が記載されておらず、裏面にカード番号と名義人が書かれているという斬新なデザインです。
新カードの詳細
Visaタッチ決済が可能になる

新カードはICチップ搭載で、VISAタッチ決済に対応しています。タッチ決済とは、カードを店員さんに渡すことなく、読み取り機にかざすだけですぐに決済ができるというものです。一回一回のサインが必要なく、便利です。
Suica、楽天Edyなどの決済方法と同じですね。詳しくはこちらの記事をご覧ください、
ただし、VISAタッチ決済に対応している店舗というのが、現在ではさほど多くないという印象です。近くに使える店舗がない人にとってはそれほどメリットを感じないのではないでしょうか。
使用限度金額の大幅な引き上げ
今までKyashの決済上限額は1回/1日当たり3万円、1ヶ月当たり12万円と毎日の生活にメインで使うカードとしては少し頼りないものでした。
しかし、新カードでは1回/1日当たりの上限が30万円、月当たりの上限が100万円と大幅アップ!クレジットカードと比べても遜色のないパワフルカードに生まれ変わります。
海外利用が可能になる!

今までのリアルカードでは、海外利用はオンラインショッピングに限定されていました。しかし、新カードは海外での使用も可能。世界中のVISA加盟店約5300万店舗で使うことができるので、海外旅行好き、海外出張が多いサラリーマンでも使い勝手が非常に良いですね。
累計額上限の撤廃
今までのリアルカードは累計利用額が100万円に達した時点で再発行手続きが必要でした。しかし、新カードは累計の利用金額上限が撤廃されているので、たくさん使っても再発行を求められることはありません(ただしカードの有効期限が来たときは再発行が必要です)。
注意点!発行手数料が900円かかる
新カードの最大の問題点は発行手数料が高いことです。
1枚発行するのに900円のお金がかかります。無料で発行できる電子マネーやデビットカードが多い中、これはかなりのマイナス点です。
注意点!ポイント還元は月に最大で1200円まで
ポイント還元率が1%の新カードですが、ポイントの対象になるのは月12万円まで、つまり最大で1200円分のポイントしか受け取ることができません。
注意点! 3Dセキュア未対応
新カードはクレジットカードにかなり近い仕様になっていますが、残念ながら3Dセキュアには対応していません。3Dセキュアはカードのセキュリティを高める大事な仕組みです。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
kyash現在のリアルカードはどうなる?
使用継続・残高の引継ぎは可能
現在Kyashリアルカード(水色のカード)を持っている人でも、有効期限が来るまで、または利用累計金額が100万円に達するまで引き続きカードを使い続けることができます(名称はKyash Card Liteに変更になります)。
また、新カードを発行した場合、現在の残高を新カードに引き継ぐこともできます。
ただし、カードの番号は変更されます。
ポイント還元率が1%→0.5%にダウン

ただし、現在のリアルカードのポイント還元率は2020年4月から0.5%にダウンします。これは新カードの1%還元と差をつけるためとみられます。当初2%の高い還元率を誇っていたKyashだけに、これはかなり残念な改定です。
再発行・期限切れには300円の発行手数料がかかる
現在のリアルカードも発行手数料がかかるようになります。期限切れや累計使用金額が100万円に達したカードの再発行には300円の手数料がかかります。
2020年、Kyashは使い続けるべき?
新カード導入で、かなりの改定が行われるKyash。ヘビーユーザーならば、1%の還元率を維持しつつ、新カードに900円払ってもすぐにポイントで手数料を取り戻すことができるでしょう。一方で3Dセキュア未導入、現金化ができない等の問題点が残るため、どうせたくさん使うなら同じく1%還元で発行手数料無料の楽天カード(クレジットカード)に切り替えた方が良いかもしれません。
楽天カードなら発行時に多額のポイントもついてお得です。
また時々Kyashを使うというレベルの人にとっては発行手数料300円を払ってまで、0.5%の還元率を維持したいとは思わないでしょう。
クレジットカードは使い過ぎそうで怖い!という人は、楽天銀行の残高を支払いに使える楽天デビットカードはどうでしょうか。還元率は1%で発行手数料もかかりません。また、VISA、JCBの2つのブランドが選べるというメリットもあります。
楽天銀行デビットカードを作るなら、楽天銀行の口座が必要です。以下のリンクからお申し込みください。

※記事は執筆時の公式サイトを参照に作成しています。実際に電子マネーを使用する際は公式サイトで最新情報を確認してください。
※記事内の写真提供元は写真AC/pixabayです。
コメント